e-Athletes
eAマラソン練習会
20年の歴史を持つ、e-Athletesの会員制定期マラソン練習会です。
「eA式マラソントレーニング」に則り、マラソンの完走、タイム更新を目標としたトレーニング(ロング走・LSD等)やスキルアップ・スピードアップに取り組みます。
現在、<新横浜><浦和>で定期開催しています。ランニング、トレーニング習慣の定着にもご利用ください。
初めての方は、「体験参加」としてご参加ください。
<開催予定>
■【新横浜】定期練習会
集合場所案内図
外周草地広場 スタジアム回廊
参加料(2023.4.1改訂)
<冬の本格的走り込み体制>
☆【A】LSD(~3時間) 【B】ロング走(~30Km・3時間)
●3月25日(土):新横浜公園 詳細とお申し込み
「お花見マラニック」を追加しました。(2.26)
■【浦和】
●3月26日(日):大間木公園
・第61回eAさいたま浦和マラソン教室
お花見LSD 詳細とお申し込み
<基本PLAN(新横浜;通常練習会)> 2.26改
シーズンもたけなわ。毎週のようにマラソンレースが開催され、目標レースに合わせ、走り込みのみならず、仕上げ・調整への段階へとシフトしていくタイミングです。
仕上げの基本は、走り込みに対して<短め・速め>の負荷を入れていくことと、それと併行して練習量を落としていくこと。
この両立が難しいのは大前提ですが、それでもそれをきちんと遂行しないと良い結果は出てきません。
もっと練習したい・しなければいけない~という意識を抑え、適切な負荷と適切な回復で良い状態をつくっていくのが仕上げの基本法方針となります。
Aプログラム(初心者・初級者用)
LSD+αの負荷で、でスタミナと筋持久力の基礎部分の機能アップ+調子の引き上げを進めて行きます。
まだまだスタミナの充足に不安があるとしても、レース前は相応に刺激となる「速さ」も加えて行きます。
LSDは、ペースメーカーの先導のもと、7分半/km程度のペースで45分1ステージ×4セットで実施し、1ステージ毎に5分程度のブレイクを取り、給水を取るのと同時に、体温・心拍数を落とします。
ステージ毎に出入り自由ですので、途中で切り上げることも、1ステージ休んでまた次のステージに入ることも可能ですので、走力に合わせた取り組みをしていくことができます。
最後に少し流しを入れたり、ドリルを入れて終わりにするだけでも、刺激効果は十分に得られます。
Bプログラム(中上級者用)
仕上げ期のロング走は<速め・短め>にシフトします。ロング走以上・ミドル走未満の負荷を上手に入れていくことと、練習会以外で適切なスピード負荷を入れてバランスを整えて行くことがポイントです。
5~7Km程度の距離を1セットとし、セット間にブレイクを取りながら最大30Kmまたは3時間まで繰り返すというシステムに変更はありませんが、ペースグループの選択と何セットまでやるかは各自の判断になりますので、その設定を誤らないということも重要な要素となってきます。
仕上げ期は、特に終盤のペースアップも有効な刺激となります。速めのペースで推移しつつ、そのペースアップの余力も残すことも考えて行ってください。
目標レースが「長野」「かすみがうら」等の場合は、引き続き、30Km・3時間の走り込みのステップを上げて行きます。
【新型コロナウィルス感染予防対策に関するご注意】(10.21改訂)
・グループ走は少人数の1列縦隊とし、一定の間隔を空けます。(LSDも同様です) この限りにおいて、走行中はマスク等を外してもかまいません。(会話は禁止)
・会員証のご提出は不要です。
・集合場所等で会話をする場合はマスク、バフ等を着用してください。
・ハイタッチ、握手等は控えてください。
・少しでも体調不良の症状がある場合は、ご参加をご遠慮ください。
・走行中、飲食物等はバック等の中に入れておいてください。
・受付にアルコール消毒液、体温計を設置しますのでご利用ください。
・受付前、終了後の手洗い・うがいの施行等、各自での予防対策をお願い致します。
・参加チケットは終了後、回収しますが、それ以外のゴミ等はお持ち帰りください。
©熊本県2010くまモン
